漢方医学の概念について

今回は漢方治療の内容に入る前に、少し漢方医学の基本となる考え方について紹介させていただきます。

漢方医学的概念

① 気・血・水(き・けつ・すい)
② 五臓論(ごぞうろん)
  五臓 ⇒ 肝・心・脾・肺・腎
(六腑 ⇒ 胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)
 ※ 脾臓 ≒ 膵臓

① 気・血・水

気:体内を流れるエネルギーとされ人間が生命活動を営むための生理機能であり 生命の根源とされています。
血:気の作用により血脈中を絶えず循環している赤い有形の物質とされています。
水:血液を除く体内すべての生理的な水液の総称(涙液、消化液、唾液、汗、尿、関節液など)とされています。

② 五臓論

五臓は、気・血・水の生成や代謝を行うところとされており、肝・心・脾・肺・腎に分けられています。


全ての臓腑の機能と感情を調節するとされています。
また、体の『筋・目・爪』の部位に影響があらわれるとされています。

血液を送り出す作用とともに、精神、意識、思考活動を調整するとされています。
また、体の『舌・顔』の部位に影響があらわれるとされています。

消化吸収を行うとともに、血管壁を正常に維持し血管外に血液が漏れ出るのを防ぐとされています。
また、体の『肌肉・口・唇』の部位に影響があらわれるとされています。

呼吸を行うとともに、気を全身にめぐらせるとされています。
また、体の『鼻・皮(皮膚)・毛に』の部位に影響があらわれるとされています。

成長・発育・生殖の中枢であると同時に、水分代謝を調節するとされています。
また、体の『骨・耳・陰部・髪』の部位に影響があらわれるとされています。

前の記事

不定愁訴と漢方治療 ②

次の記事

漢方で夏バテ対策!①